工務店とは?ハウスメーカーとの違いや工務店を選ぶメリットも解説

本記事では、工務店とハウスメーカーとの違いについて解説しています。

マイホームの購入を考えた時、建築会社の選び方は頭を抱える問題の一つです。

建物の建築だけでなく、資金計画や土地探しなどを含め、建築会社は家づくりの大事なパートナーといえるでしょう。

建築会社には、工務店、ハウスメーカー、設計事務所など多くの種類があり、自分たちの建てたい家に合わせて建築会社を選ぶことが重要です。

そこで今回は、工務店に焦点を当てて、工務店を選ぶメリットやハウスメーカーとの違いを解説します。

家づくりでお悩みの方は、ぜひ最後までお付き合い下さい。

工務店とは
工務店とは地域密着の建築会社のことです。

しかしながら、時代の流れと共に工務店の様態は変化を遂げ、一口に説明することが難しくなりました。

数人規模の工務店から、地域をまたいでサービスを提供する中堅ビルダー規模の工務店まで様態は様々です。

また、フランチャイズに加盟する工務店も増えており、商品力で大手ハウスメーカーと遜色がないケースも少なくありません。

大手ハウスメーカー並みの商品力と、地域密着の丁寧な施工を組み合わせた強みがあります。

一方で、地域密着が故に、他府県でどんなに気に入った工務店が見つかっても、お住まいの地域がサービス提供エリアでなければ建築を依頼できません。

工務店とハウスメーカーの違い
工務店とハウスメーカーの違いを以下の表にまとめています。


工務店 
・企業規模・施工エリア 県内のみ、近隣の県までの地域密着でサービスを提供
・プランの自由度 比較的、設計の自由度が高い傾向にある
・建築物の精度 職人による品質のばらつきがあるが、精度は会社により異なる
・工期(同規模の住宅) ハウスメーカーに比べると工期が長い傾向にある
・アフターメンテナンス 会社によりばらつきがあるが、スピード感のある対応に期待できる

ハウスメーカー 
・企業規模・施工エリア 会社にもよるが全国エリアでサービスを提供
・プランの自由度 規格の標準化により設計の自由度が低い傾向にある
・建築物の精度 規格の標準化及び工業化により一定以上の品質に期待できる
・工期(同規模の住宅) 規格の標準化及び工業化により工期は短い
・アフターメンテナンス 定期点検や報告などマニュアル化された一定の標準が期待できる


・企業規模、施工エリア
・プランの自由度
・アフターメンテナンス

上記3点の内容をさらに詳しく解説していきます。

企業規模、施工エリア
企業規模、施工エリアは工務店よりハウスメーカーが多いです。

工務店の場合、サービスの提供エリアは、事業所所在地の県内や、近隣の都道府県に留まります。

その分、地域に密着した工務店はエリアに精通しているため、地元ならではの提案や建築様式に期待できます。

プランの自由度
工務店の方が、ハウスメーカーよりも自由度が高いです。

工務店では、自分たちの理想の形を一緒に考えて作り上げていくため、設計の幅が広がります。

ハウスメーカーでは、標準化された規格を変更することが難しかったり、費用が割高になったりすることがあるので事前に必要事項を確認しておきましょう。

アフターメンテナンス
アフターメンテナンスについては、会社による違いがあるため、比較が難しいポイントです。

経営基盤の面から見て、10年以上の実績があり成長している工務店であれば、アフターメンテナンスにも期待できるといえるでしょう。

工務店の種類
工務店の種類について、以下の2つの特徴から解説します。

・地域密着型
・フランチャイズの加盟店

地域密着型
地域密着型の工務店は、拠点のある市内や県内でサービスを提供します。

会社の規模はまちまちですが、その地域で育った従業員の方が多くエリア情報に精通しています。

地域や風土にマッチした建築様式の提案が魅力で、地域のネットワークを生かした土地情報にも期待できます。

フランチャイズの加盟店
フランチャイズの加盟店では、本部の開発した商品を地域の工務店が施工します。

技術開発や建材の仕入れを共有することで、品質の高い家をお手頃な価格で提供。

複数のフランチャイズに加盟している工務店もあり、自社ブランドだけでなく、商品のラインナップが魅力です。


工務店を選ぶメリット
建築会社選びに迷っている方向けに、工務店を選ぶメリットをお伝えします。

・施工の自由度が高い
・コスパが良い
・地域密着型のため親身に対応

それでは、順番に見ていきます。

施工の自由度が高い
工務店を選ぶメリットは施工の自由度が高い点です。

念願のマイホームは自分たちの理想を形にしたいものです。

希望を伝えて、間取りを作ってもらいましょう。相談するうちに、もっと良いプランができるかもしれません。

自由な設計を希望する方には、工務店がおすすめといえます。

コスパが良い
コスパが良い点も工務店におけるメリットの一つです。

工務店の販売価格には、大きな宣伝広告費も技術開発費用も入っていません。

もちろんゼロではありませんが、大手ハウスメーカーに比べれば微々たるものです。

コスパを考えるなら、口コミで評判の良い工務店がおすすめといえます。

地域密着型のため親身に対応
工務店における3つ目のメリットは、地域密着型のため親身に対応してくれることです。

家を建てる時はもちろん、建てた後もお付き合いは続きます。

長いお付き合いで安心したい方には、工務店をおすすめします。

工務店を選ぶデメリットはほぼない
工務店の様態が変化した現在では、工務店を選ぶデメリットはほぼありません。

気を付けるべきポイントは、自分たちが希望する家に合った工務店を選ぶことです。

そのためにも、どんな家に住みたいかを家族でよく相談しておきましょう。

デメリットを挙げるとすれば、インターネットで気に入った工務店が見つかっても、お住まいの地域から遠く離れていると、建築の依頼ができない場合があるという点です。

まとめ:工務店を検討するなら森のいえ
ここまで、工務店についてハウスメーカーとの違いを解説しました。

工務店の様態にはいくつも種類があり、一口に説明できるものではありません。

工務店を選ぶメリットはお伝えした通りですが、それぞれの工務店の持つ特色を比べた上で、自分たちに合うパートナーを選ぶ必要があります。

フランチャイズによる商品力なのか、それともアフターメンテナンスの手厚さなのか、優先するポイントは人それぞれです。

工務店で家を建てるなら建匠にお任せ下さい。森のいえでは、お客様一組ひと組のご家族にあったオンリーワンの家づくりをご提案します。

ご家族の理想の暮らし像を共有して、ワンチームでマイホームを作っていきましょう。

メニュー