住宅ローンが払えない場合の対処方法まとめ!やってはいけない注意点も
住宅ローンの滞納と聞いて、自分たちには関係のない話だと感じた方は多いでしょう。
しかしながら、返済プランの破綻は対岸の火事ではありません。
住宅金融支援機構が公表する『令和2年度リスク管理債権』を見ると、貸付条件緩和債権額を含めたリスク管理債権が、全体の貸付金残高に占める割合は3.48%と無視できない数値となっています。
そこで今回は、住宅ローンが払えなくなる主な要因を挙げていきます。
万が一の話ではありますが、いざという時に対処方法を知っていれば、最悪のケースを回避できるかもしれません。
そもそも住宅ローンが払えなくなる主な原因とは?
住宅ローンが払えなくなる主な原因は以下の通りです。
資金計画を立てる際に、気を付けておけば防げたかもしれない原因もあれば、そうでない原因もあります。
これからマイホームの購入を検討する方は、それぞれの原因を把握して、リスク管理に努めて下さい。
・転職や失業などによる収入の減少
・出費・支出の増加
・病気によって返済が難しくなった
・返済が厳しい住宅ローンを組んでいた
・定年退職後も支払いが残っている
順番に解説します。
転職や失業などによる収入の減少
一つ目の原因には、転職や失業などによる収入の減少が挙げられます。
借入開始時の収入を安定して得られることを見込んで返済プランを立てるため、収入が下がると返済の負担割合が増え、返済プランが破綻しかねません。
また、ボーナス併用払いを選択している方はより注意が必要です。
ボーナスは会社の業績次第であり、必ず支給されるものではないことを忘れてはいけません。
出費・支出の増加
出費・支出の増加も支払いが困難となる原因の一つです。
子供の教育費や親の介護費用などはある程度想定できますが、病気や怪我などの予期せぬ出費もあります。
収入をすぐに増やすことは難しいので、定期的に家計の見直しをして、無駄な出費がないかをチェックする癖をつけておきましょう。
出ていくお金は気にしなければ把握しにくいため、家計簿アプリなどの利用をおすすめします。
病気によって返済が難しくなった
病気により休職を余儀なくされ、返済が難しくなることも原因の一つです。
傷病手当を受け取ったとしても、収入の約1/3が減少します。
民間の保険会社の休職保険があるとはいえ、自分は大丈夫だろうと考えて、加入している方は少ないでしょう。
また、団体信用生命保険は高度障害状態以外にも、がん・急性心筋梗塞・脳卒中の三大疾病を特約でカバーできるので、借入時に加入を検討して下さい。
返済が厳しい住宅ローンを組んでいた
返済が厳しい住宅ローンを組んでしまい、払えなくなるケースは珍しくありません。
借入可能額=返済可能額ではありませんので、返済負担率20〜25%を目安として、家計に無理のない返済プランを立てることが重要です。
また、変動金利で上限に近い借入をしている場合、金利上昇により月々の支払いの負担が増える可能性がありますので、金利プランの選択は慎重に検討して下さい。
定年退職後も支払いが残っている
定年退職後に支払いが残っているケースも、払えなくなる原因の一つです。
今後さらに定年が引き上げられる可能性もありますが、定年を迎える前に完済できる借入期間を設定することが望ましいといえます。
定年後に継続雇用されるケースでは、基本的に年収が下がることに注意して下さい。
また、退職金を見込んだ返済プランを立てることはおすすめできません。
老後資金の蓄えも必要になりますので、安定して返済できるプランを目指しましょう。
コロナ禍のように、誰も予想できないことが今後も起こる可能性はゼロではありません。
住宅ローンが払えなくなることを他人事と思わずに、最悪のケースを想定して返済プランを立てることをおすすめします。