注文住宅の間取りに失敗しないための7つの対策
注文住宅の間取りに失敗しないためには、以下の7つの対策を押さえておきましょう。
・新居での暮らしをイメージしながら間取りを考える
・生活動線を考慮する
・置く予定の家具や家電の大きさ・配置を確認する
・収納スペースは坪数よりも幅・奥行き・高さで考える
・匂いや音が出る場所を考慮して間取りを考える
・換気システムを整える
・周辺環境を考慮した窓の配置にする
それぞれの対策について、詳しく解説していきます。
新居での暮らしをイメージしながら間取りを考える
間取りで失敗しないために特に重要なのは、新居での暮らしをイメージしながら間取りを考えることです。
実際の暮らしをリアルにイメージすることで、自分にとって最も使いやすい間取りを考えましょう。
生活動線を考慮する
生活動線を考慮することで、間取りの失敗を防げます。
特に、夫婦共働きの場合や子育てと家事の両立で忙しい家庭では、効率の良い生活動線の確保がとても重要です。
家の中での時間を有効に使えるよう、間取りを工夫しましょう。
置く予定の家具や家電の大きさ・配置を確認する
置く予定の家具や家電の大きさや配置の仕方を確認し、間取りを考える際の参考にすることは、失敗を防ぐ対策になります。
特に、サイズの大きい家具や家電については、大きさを把握した上で配置の仕方を考慮しなければ、実際に搬入する際にうまく入らず困ってしまうかもしれないので注意が必要です。
収納スペースは坪数よりも幅・奥行き・高さで考える
収納スペースは、坪数よりも幅や奥行き、高さを重視して考えることが失敗を防ぐポイントです。
間取り図上での坪数だけを見て収納の大きさを決めてしまうと、実際に収納したい物が入らなくなる可能性があります。したがって、収納の幅や奥行き、高さが十分であることを重視して決めるようにしましょう。
匂いや音が出る場所を考慮して間取りを考える
家の中で匂いや音が出る場所を考慮して間取りを考えましょう。
例えば、トイレの位置を来客用の部屋の近くに設けてしまうと、使用する際の音や匂いが気になってしまうことが考えられるので、注意が必要です。
換気システムを整える
換気システムを整えることで、間取りの失敗を防ぐことに繋がります。
間取りによっては匂いが充満しやすくなる場合があるので、快適に過ごせるよう工夫しましょう。
周辺環境を考慮した窓の配置にする
窓の位置を決める際は、周辺環境を考慮することが失敗を防ぐポイントです。
大きな道路に面している部分や、隣の家との距離が近い部分については、窓の大きさや高さを工夫し、周辺からの視線が気にならないような配置にすることを心がけましょう。